VARIOUS FORMATS
VARIOUS FORMATS
4ページタイプ
A3サイズを2つ折りにした、A4サイズ仕上がりのオーソドックスな仕様のタイプです。
【表紙】・【裏表紙】・【中ページ(左右2ページ)】で4ページとなります。
予算をあまり掛けずに制作が可能で、基本的な情報のみを入れる場合や、1つの商材のみのパンフレット作成などに適しています。
初めて会社案内やパンフレットを作られる場合や、信用を得るために制作する名刺の延長線上にあるご挨拶ツールとしての会社案内などにオススメしております。
只、情報量は基本的に中面の見開き2ページ分しかありませんので、あまり情報量を詰め込みすぎると非常に煩雑で読み辛い印象になってしまうので、簡潔に情報を纏める注意が必要です。
6ページタイプ
巻き三つ折りといわれる片観音型に折り加工を施した、展開時にA4サイズが横開きで3枚並ぶ形となるA4サイズ仕上がりのタイプです(こちらは細長い手の平サイズ仕上がりのリーフレットタイプとは異なります)。
複数の商材やサービス案内などのパンフレットで用いられることも多い仕様です。
展開した際のサイズが630mm(A4横3枚分)と非常に大きく、幅広い情報をいっぺんに見せたい場合や、関係性の高い情報を横展開で見せたい場合、冊子形状でのページ導線などで見せる必要のない場合などに最適です。
デメリットとしては、いっぺんに入ってくる(目にする)情報が多くなるため、ビジュアル面が煩雑で情報過多になる恐れもあります。
6ページタイプは情報の精査が非常に重要となるフォーマットです。
冊子タイプ
A3サイズを2つ折りにした用紙を複数枚中綴じにした、A4サイズ仕上がりの冊子タイプです。
8ページ、12ページ、16ページ・・・と中綴じの枚数でページ数が加算され、基本的に4の倍数でページ数が増えていきます。
冊子タイプでは大枠で事業やサービスが分れていたり、情報をページ分けして見せたい場合などには最適で、しっかりと起承転結でストーリーの導線設計もできるので、自社のアピールもしやすいフォーマットではないかと思います。
冊子の仕様にする場合、8ページタイプは情報が多すぎず・少なすぎずで非常にバランスの取れた仕様ですが、12ページタイプ以上になるとそれなりに情報量も多くなるため、ページ全体の構成の設計が非常に重要になっていきます。特に各ページがバラバラな「点」ではなく、冊子全体のコンセプトに一貫性があるようでないと、なかなか読み進めていくには辛くなってしまうフォーマットなので注意が必要です。
ポケットフォルダー
中面右ページにA4サイズの書類などを入れられポケットフォルダーが付いたタイプです。カバーフォルダやタトウなどとも呼ばれ、A4より一回り大きな仕上がりとなり、ポケット部分にも印刷が可能です。
ポケットフォルダーの初期費用は通常の冊子などと比べて若干割高ですが、例えば沿革や概要などの会社情報が変わった際や、新サービス導入などの際も全てを刷り直す必要がなく、中に差し込むA4ペラのみを差し替えれば済むため拡張性や汎用性も高く、長い目で見ると非常に経済的です。
ポケットフォルダータイプは通常の冊子タイプと比べ、紙の厚みや仕様もしっかりとしているため重厚さがあり、会社案内として手渡した際の顧客満足度もきっと高いことでしょう。
8ページや12ページ等の冊子で巻末にポケットが付く形状や、見開いた際に右側だけでなく左右にポケットをつける形状での制作も可能です。
リーフレットタイプ
A4サイズを巻き三つ折りという折り加工で1/3サイズとした、仕上がりが手の平サイズのリーフレットタイプです。三つ折り以外にも、四つ折り、五つ折りと、蛇腹のように展開することも可能です。
簡易的な手配り用のパンフレットやチラシ、各種メニュー表、簡易的な営業用ツールなど、不特定多数に配る場合や持ち帰らせることを目的としたツールに最適です。
サービス案内や商品カタログなどの一般消費者に向けたB to C(ビジネスtoカスタマー)には非常に適していますが、B to B(企業間取引)などで会社案内として使用するには若干チープな印象があるため、あまり向かないでしょう。
A4ペラタイプ
A4サイズの仕上がりで、片面印刷、もしくは両面印刷で作成いたします。
ポケットフォルダーに差し込んで使用する場合や、簡易的なパンフレットやチラシ、会社案内などでも使用されることがあります。
ポケットフォルダーなどに投げ込まず、A4ペラのみで会社案内として使用する場合、やはり若干チープな印象がしてしまうのと、もちろん表紙がなくいきなり情報が飛び込んでくるため、売り臭が出過ぎない注意が必要でしょう。
なお、弊社ではポケットフォルダーとの同時注文で大幅お値引をさせていただきますのでお気軽にご相談ください。
こちらのコラム「会社案内の作り方」で会社案内の紙面に記載する原稿の作成方法も解説しております。
ご希望のフォーマットが決まったらコラムを参考に原稿の作成に取り組んでみてください。