
USEFUL ARTICLES
USEFUL ARTICLES
前回記事のように、会社案内やパンフレットをデザイン制作会社へ依頼し、出来上がりに後悔しないため、見積もりで一番分かり辛く、かつ重要なポイントでもある「紙の種類」をご説明させてもらいます。
一般的に使われているのは「コート紙」、「上質紙」、「マットコート紙」
この3つの用紙が主流ではないでしょうか。
もちろん特殊な用紙は山のようにありますが、あくまで一般的な会社案内やパンフレットを作ると仮定した場合のお話しです。
光沢のあるツルツルとした質感の用紙です。
発色が非常に良いので写真やグラデーションなどが多いデザインなどに向いています。
他の2つの用紙に比べて紙の質が柔らかいせいか、同じ厚みの用紙でも若干ですが体感的に薄い印象があります。
ザラザラとした質感の用紙です。
発色が悪いので写真やグラデーションが多いデザインには不向きです。
質感が好まれて使われる場合もあります。
上記のコート紙と上質紙の中間にあたる用紙です。
発色や質感共にどちらにもバランスが良い用紙です。
と、かなり大雑把な説明ですが、だいたいはこんな感じです。
実際の質感は好みもありますし、正解は正直なところありません。
見積もりの用紙の欄に、恐らく「90K」とか「135K」とか数字が入っているかと思います。
専門的な意味は割愛させていただきますが、この数値は紙の厚さを示す数値です。
一般的に皆さんが体感的に分かる紙厚としてコピー用紙があります。
コピー用紙は「70K」前後の厚みと言われています。
なお、前回記事の会社案内は「90K」の用紙で制作されていました。
90Kの厚さでは、コピー用紙を若干厚くした程度で、非常にチープです。
ちなみに弊社では、会社案内制作やパンフレット作成の際は「135K」でお勧めさせていただいております。
これくらいの厚みがやはりしっかりした作りになる最低ラインではないかと思います。
紙は実際の体感的な部分なので、せっかく作る会社案内やパンフレットをチープなものにしないためにも、見積もりをしっかりと確認してくださいね。
関連記事
「パワーポイントで制作する会社案内」
「A4ペラ1枚だけで作る会社案内」
「会社案内の印刷部数の考え方」