「会社案内パンフレット」と一言でいっても、様々な用途や目的がありますね。
一般的には
数え上げたらキリがないですが、このように目的別に様々な用途があることかと思います。
もちろんその用途によって、会社案内の作り方は大きく変わっていきます。
漠然とはしていますが、会社案内パンフレットを作られる目的について考えたことがありますか?
トップページでも記載させていただいておりますが、個人を紹介する販促ツール=『名刺』とすると、企業や会社を紹介する販促ツールが『会社案内』ではないでしょうか。
販促ツールである以上、売り上げ促進を促すウェポン(武器)として機能しなければなりません。
そして本当の意味での最終目的は事業発展や、営業促進など「企業の発展」です。
では「企業の発展」が「目的」だとすると、会社案内というのはその目標に向かうための言わば「手段」ですね。
目的と手段を明確にし、「何のために作るのか?」を しっかり理解したうえで制作に取り組むことによって、本来の目的に適したものになるのではないでしょうか。
「とりあえず作る」という、その「作る」ことを目的としてはいけません。
「作る」ことはあくまで過程ですね。
他の記事でも書かせていただきましたが、パワーポイントやワードなどのオフィス系のアプリケーションで、自前で会社案内や事業案内を作られている企業があります。
自前で作成したデザインを社内のカラーコピーで出力し、ホチキス留めやクリアファイルへ入れて訪問先へお配りする。
やはりちゃんとした専門の印刷媒体だと予算がそれなりに掛かるせいか、自前での制作が非常に多いのも事実です。
では逆のお客様の立場に立って考えたらいかがでしょうか?
通常のコピー用紙にプリントされた、いかにも素人がデザインしたであろう会社案内パンフレット。
正直なところ、お相手の企業に対してあまり期待感が高まりません。
記号としての企業の情報を伝えるだけならそれでもよいのかもしれませんが、企業の本当の魅力や期待感を伝えたいのであればそれではなかなか伝わりませんね。
例えばプリンターで自前で作られた手作り感いっぱいの名刺を持った営業マンが訪問してきたら、あなたはどう思いますか?
「ちょっと怪しいな・・・」
「ホントに存在する会社なのかな・・・」
そう思われても仕方ありません。
でも実際は手作り名刺ではなく、手作りの会社案内でも、そう思われている可能性は多分にあるかと思います(目の前のお客さんは「ホントにある会社なの?」なんてハッキリとは言ってくれません)。
今の時代、やはり椅子に腰掛けているだけではなかなか新規の仕事はやってきません。
外へ向かって積極的に新規営業の開拓を行わなければいけない時代へとなってきました。
現在のビジネスにおいて、『名刺』・『会社案内』・『WEBサイト』は、お客様より最低限の信頼を得るために必要な販促ツールではないでしょうか?
時系列としては、
これくらいの導線は現代の営業においては最低限必要です。
特に新規のスタートアップ企業は、何も実績がない中での営業活動となります。
まだまだ社会的信用がない分、一歩間違えれば怪しまれて終わる可能性も多分にあります。
スタートアップ企業にもかかわらず、この3つを用意していないなんてハナシになりません。
営業スキルやコミュニケーションの能力ももちろん重要ですが、属人的な人力作業だけに頼らず、予算を使うところに使わないと取れる仕事も逃してしまいますね。
会社案内パンフレットはあくまで目標に向かうためのウェポン(武器)であり、販促を促すための最低限必要な販促ツールです。